■訪問看護のしくみ
疾病構造の変化によって生活習慣病が増加し、長期療養を必要とする方が増えてきました。これに伴い、家庭で療養生活を望む人が増えています。こうした在宅療養患者の方々を支援するために、訪問看護が行われています。
これまで寝たきりのお年寄りなどが対象となっていた訪問看護事業が健康保険の被保険者にも適用され、病状が安定した状態にあり居宅で看護師などの療養上の世話や診療の補助を必要とすると医師が認めた場合、訪問看護ステーションの看護師や保健師、助産師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの訪問看護および介護サービスが受けられます。新たに訪問看護事業の対象となるのは、働き盛りに脳卒中などで倒れて寝たきりの人、末期がんの人、難病患者や重度障害者などの人です。
|